何年ぶりかの金柑日食がいよいよ5月21日(月)に見られるという話題
盛り上がっていますね。。
本屋さんの店先などで、
観察用のグラスがだいぶ前から並んでいるのは知っていました。
そのうちに買おうがいけなかったようです。
昨日夫に一つ買ってくるよう頼みましたら、すでに完売ですって!
子供専用の笑けてくるようなのが二つだけ残っていたようで、これでも十分だよとストラップ付です.....

デジカメでは手順が難しくて撮影は無理そうです。
ピンホール法などで、間接的に撮れたらラッキーとしよう。
小学校高学年のころ、校庭で蝋燭の火でススをつけたり、クレパスの黒を塗ったガラスの端キレで夢中になって空を見上げたあのころを思い出し、気分がエキサイトしてきます。
東京では朝6時19分ごろに日食が始まり、太陽の右上側から欠け始めます。金環(リング状)が始まる時間は7時31分、終わる時間は7時36分56秒で、4分57秒間継続するそうです。
その後には太陽もジョジョに太くなってきます。日食の終わりは 9時2分24秒とのことです。
なるべく東の空が地平線近くまで開けている場所で見たほうが、長い時間日食を見ることができるそうですが。
今日その時間に太陽が我が家のベランダのだいたいどのくらいの位置にあるか観察しておきましょう。
さ~て 明日の雲ゆきあやしそうですね~
曇って金冠日食が見られない人たちも幸せになれますね(*^_^*)
あ、一つだけ購入でしたっけ?
我が家もそのうち・・・で、無くなってしまい
ネットで買いましたが、もうバラ売りはなくて5枚セットでした
シュミレーションしてみましたが
まん丸くっきり太陽が見えるだけでも興奮ですね