いつまで昭和しているの?って言われそうですが.....
↓
昨日まで愛用していた
Sonyカセットウオークマンです。
他にもあったのに、これだけはまったく故障もせず優秀なお友達でした。
パソコン教室、着付けなどに通っていたころからの使用、かれこれ○○年以上働いてくれたでしょうか。
復習のため、好きな新曲を覚えるためとか、録音してはテープが擦り切れるほど繰り返し聞いて便利でしたよ!
息子の学生時代 ダビングした数え切れないほど残るテープ......
ビートルズ、バンヘイレン、エアロスミス、ビージーズ、ショパン他いろいろ、始末に終えないくらいです。
アーチストの名、 曲名が明記されているのを見ると捨てるにしのびず、暇をみつけては 聞いていたりしたものです。
その
カセットにいれた
テープがまき戻しの際にひっかかってしまい....
夫の修理で、今度はイヤホーンでは聞こえなくなり、ついにサヨナラになることに.....
今年いっぱいで、ラジカセは製造終了とのこと!
家のガラクタはなるべく整理せねばということでしょう。
ipod もipod touchも手に入れるのはいいのだけれど、環境の変化に戸惑う私にはとても面倒に思えて....
まもなく11歳の誕生日を迎える孫の顔を見に出かけてみました。
ipod nanoで嵐の歌を聞いていましたよ。
これからちょっと共通の話題が持てるかな?
マンションの窓から手を振って見送ってくれました。
そんなに長く愛用されたのですね
壊れたとは言え、ちょっとさみしいでしょう?
ipodに入れて使う・・・つい数日前にその話を娘としていました。
ボランティアで使うCDプレーヤーをおとして壊してしまいましてね。
それはMD,CD,テープと使えてとっても便利だったのです。
今はこんなのは主流ではないからたとえあっても結構するんですね。
かと言って、ipodにたくさん入れた曲の何番目にどの曲が・・って覚えるのが大変そうで・・インデックス管理も大変そうですね
お孫ちゃんはどうやって自分の聞きたい曲を出していらっしゃるんですか?
お窓から恋人を送るように手を振ってくれるお孫ちゃん、
かわいいですね。羨ましいです。