強い台風12号が東海から西日本に上陸する見込みだそうで、警戒を呼びかけています。 こちらでも朝から時折雨が強く降ったり、先ほどから強い風が吹き付けています。
これ以上土砂災害が起こらないことを祈るばかりです。
風雨の強くならないうちにと、スダレや庭の倒れそうな鉢などを取り除き、熟したブルーベリーも摘み取りました。
計ってってみると750グラム ずいぶんと沢山とれたものです。ジャムにしたり、そのまま食したりブルーベリー仕事がまた一つ増えましたがたこれも楽しみです。

お絵かきアプリTAYASUIで描いた 千日紅
猛暑が続いていますね。
年々暑さが身に応えるようになり、ぐうたら生活が習慣になりつつあります。
久しぶりに友人から美術館見学の誘いがあり、暑いなか 国立新美術館へ LOUVRE美術館展見てきました。

肖像芸術の世界 すばらしかった~ 肖像絵画もすごかったけれど、大理石の大きな彫像
繊細な衣服の模様 まとうマントの 重厚感 いまだにあれが石で作られているだなんて........
彫像だからすばらしいのよ!!と見知らぬご婦人と問答の末納得 刺激を受けました。
少し時間があったので、友人の要望で日暮里方面へ
根津神社はツツジで有名な神社ですね。
下町の雰囲気を残した趣のある場所 木陰をゆっくり散策出来ました。


参道の近くには昔懐かしい金太郎飴店が昭和のころそのままで 三代目だという店主さんより界隈の情報も
谷根千と呼ばれるこの界隈の片隅をさらっと垣間見て 次回 もう一度ゆっくり見てまわりたいものです。


歩き回りとても疲れたけれど 新しいものを見て心の中は興奮気味 知らない街を~歩いてみたい~の心境でした。
今年は梅の当たり年だそうですね。
でも我が家の白加賀梅は一粒だけ幹の根元に落ちているだけ
枝葉が茂り、虫がつくからと夫がほとんど丸坊主状態に刈り取ってしまい収穫なし
友人から作ってみて~と炭酸煮の作り方を聞いた。
最後の安い梅を求め試しにほんの少し300gだけ作ってみた。
梅、砂糖、炭酸を Ⅰ:Ⅰ:Ⅰの割合で鍋に入れ
弱火で30分~40分ぐらいコトコト煮てみました。
静かに優しく煮ていると琥珀色のなんともおいしく柔らかい梅と蜜に仕上がります。蜜は氷水で薄めてお風呂上りに ピッタリ!!
6月中に梅雨明け宣言 これからの猛暑や水不足 熱中症などが懸念されますね。
この1週間は時間を見つけてお出かけしたり、下手なお花の絵をかいたりと瞬く間に6月が終わりました。
先週に描いたハナショウブの絵 ひどいので 再度アップルペンシルで挑戦してみました。
最初よりほんの少しましになったでしょうか?




昨日は恒例の藤沢男性合唱団の第29回定期演奏会を見てきました。
デジタルサロンの先生2名が出場です。お馴染みのカルメンの名曲集など,これは湘南コール・グリューンを特別出演に交えて特別バージョンで見ることが出来素晴らしかったです。
さすが皆さんの若々しい歌声 真剣に何かに取り組むことのすばらしさを実感 元気をたくさんいただいて帰宅しました。