イングリッシュローズのイレーヌワッツがとうとう根付き花を付けました。
ヤッター !!
挿し芽を繰り返し失敗 やっとですからかくべつ嬉しいです~

それと年々さびしく消滅気味のイワタバコ 猛暑の中けなげに......
頑張って と声をかけお水をたっぷりとあげたら気持ちよっそうでした。
これも、葉挿しすると増えるそうなので、挑戦してみょうかな。

ブルーベリもま~だま収穫できそうです。

やぶ蚊に刺されながら摘みました。
ひ~らいたひ~らいた 何の花がひ~らいた
れんげの花がひ~らいた
ひ~らいたとおもったら いつのま~にか つ~ぼんだ
ふだんなにげなく口ずさんでいた
わらべ歌この歌のれんげは(蓮華)でハスの花のことを示しますと大船フラワーセンターの入り口で渡されたパンフレットであらためてそうだったのだと納得
畑の近辺に咲くレンゲソウをイメージしてました。
少し遅かったけれど、ハスの花鑑賞 ハスの花の開花時間に合わせて、早朝開園日でした。
自転車こいで、汗をぬぐいながら、大賀ハスや、希少種を見てきました。
たくさんの人が訪れ、係員さんが愛しむように、お花の育て方など説明をしてくれ、広い庭があったらこれもあれもと想像するだけでも楽しいものでした。


心地よい絵をみたり、ユリや朝顔・薔薇など美しい花を眺めたせいか、なんだか描いてみたくなり、以前を思い出しマウスでお絵かきしてみました。
絵とは言えたものではありませんが、ホームページにアップしてみました。


小さき頃 つまようじで丁寧に種をだし、鳴らす練習をした赤いほうずき。
私はどうしてもうまくならすこと出来ませんでした。
海岸の砂浜に、小さなバナナのようなほうずき、そら豆のようなほうずきが打ちあげられていました。
そら豆のようなほうずきは競い合いぶーぶー良く鳴らしたものです。
左がグンバイホオウズキ 右がナギナタホウズキというそうで巻貝の卵のうだそうです。

あのころのなつかしいおもちゃ
今でも海岸で見られるのだろうか?
十日以上の長雨から解放されたかと思いきや、全国的にくるったような猛暑
台所の床下収納庫を開けてみるとカビだらけ
気になるところばかりですが、若いころのように一度ではすみません。
きれいに洗って、風を通してアルコール除菌して床下だけはOK
午後から友人の水彩画展へ 鎌倉芸術館のギャラリーです。
皆さんの力作をみてきました。
お孫さんを見つめる穏やかなまなざし、香りただようバラの花、歴史あふれる鎌倉の寺などなど
ほどよく冷えた室内 すがすがしい水彩画の緑を目に焼き付けて良い気分で帰宅しました。
↓の2作品は友人Y.Nさんの作品
ガートルード・ジュキル

野川

仲良し

鎌倉風景
などなど紹介しきれないほどでした。
この数日 途切れることなく雨が降り続きほとほといやになります。
菜園の野菜を使いきれないから、新鮮なうちに取りに来てという友人からの電話で急きょうかがうことになり.......
整形外科の待合室でたまに出会うぐらいの彼女ですが、見て見てと胸から腰までの長いサポーター巻いていました。
腰の圧迫骨折のよう。 外出がままならず、人が寄ってくれると嬉しいとよどみなく会話がはずみました。
みんな老いを見つめ現状維持が続くよう、頑張っています。
熾烈なナデシコサッカーを観戦しながら作りました。
彼女に少し持って行ってあげよう~
山椒入りふきの佃煮

きゅうりのキューちゃん漬け

ほうずきが色づいてきました
予報通り 朝から時おり土砂降りの雨、箱根山はどうなっているだろうか?昨日からの物騒なニュースの経過など見たいとテレビのスイッチをいれると
「間もなく 記念すべきうるう秒の時間 8時59分60秒 みんなで見守りましょう」とのこと
7月1日には朝8時59分60秒という うるう秒があると数日前テレビで放映していましたが、そんなことすっかり忘れていた信さん
あわててデジカメをとりに、 そして、テレビの前にスタンバイ

時間がカウントされ うまくとれるかとシャッターを押したが、結果はブー
デジカメで撮るのはむずかしい。
あ~あ 時間はとまってくれなかった。残念
それでもあきらめきれなくて、↓は再放送の映像をのせることにしました~

全国的に大量の雨 土砂崩れ川の氾濫など被害が心配です。自然が牙をむく 恐ろしいです。
夕刻雨があがりましたが、不気味なほどの赤い夕焼け空でした。