この暖かさで庭の草花が一気に成長しはじめているようです~
パソコンのお仲間さんからいただいたタツナミ草が庭のあちこちに薄紫色の花を咲かせ
またイチハツの紫色とともに朝一番のヒンヤリとした庭がとても清々しく感じられ一時見入ってしまいます。

背丈は15cmぐらい、シソ科のお花は穂のようにたくさんついて一方向を向いて咲き、その姿が波立っているようでこういう名前がついたそうです。
別の友人のお宅で白色のタツナミ草もみつけました。
白色もいいなぁ~そのうち我が家へお嫁に来て欲しいと狙っています~(笑)
年数のたったバラの枝を切り戻し鉢を植え替えたせいか、バラもきれいに咲きだしています。
やはりきちんと手入れをすると答えてくれるものですね。
先頭をきってグラハムトーマスが一つ咲きだしました。

そしてカーディナルフュームも...... しばらくバラの季節を楽しみましょう。
ジムの帰り道電柱に取り付けられていました
。↓ここは藤沢駅南口ですから海岸からおおよそ3キロ足らずでしょうか。

東日本大震災により 津波の恐ろしさをまざまざと見せ付けられ、私も自分の住んでいる場所に対する不安をもつようになりました。
海岸に近いJR藤沢駅以南のカーブミラーには海抜と海岸からの距離を表示したシールが貼られたり、電柱に海抜の表示の看板を順次設置されていると聞いていましたが、ジムの目の前に実際に....目撃しました。
ここは海抜11.5メートル 大津波がきたら.....
やはり見が引き締まります。防災意識が高まりますね。
それに観光客や通行人にも、避難の際の助けとなりますしね。
いざというときは高台へ 自分の身は自分でまらねば
四川大地震、淡路島地震とあちらこちらで揺れが続いているでようです。
防災グッズの詰め込んであるリュックの中身もソロソロころもがえ点検しなければ.....
それに市の健康増進課から届いた封書
中身は65歳以上の人に贈られてくる「生活機能チェック表」
介護予防のためのいろいろな取り組みです。
そちらのほうのチェックもせねばなりません。
いつもの場所(藤沢業務推進センター)でパソコンのお勉強会がありました。
今回もおばさんのあまり知らないIT情報をいろいろ....頭に残ったものは少々ですがこんな情報が聞けることは幸せなことです。
↓のような内容のお話がありました。
※
ウインドウズ8パソコンの標準ブラウザーとなっている
「Internet Explorer10」のお話
[Internet Explorer 9」と「Internet Explorer 10」のちがいはブラウザの表示速度が速いことだそうです。
ちなみに自分のパソコンのInternet Explorerの バージョンを知るにはIE の 「ヘルプ」 から 「バージョン情報」 をクリックすれば確認できます。
※
SSD(Solid State Drive)パソコンについて
ハードディスクの変わりに記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置のこと
ハードディスクに比較すると読み込み・書き込み速度が圧倒的に速いそうです。
衝撃にも強く、ssd搭載パソコンが注目されているようです。
※ その他 Ipadの次の発売時期について ほかタブレットのお話などなど
なんといっても、Ipadミニの使い方でフェースタイムというアプリで盛り上がりました。
銀行でも、駅でもコンビニでもタッチ・タッチ・タッチパネルの時代が来ていますね。

フランス旅行なさったお仲間さんからのお土産 テリーヌの缶詰です。
鴨レバー入りウサギのテリーヌですって!
はたしてウサギってどんなお味でしょうか~

我が家に咲いた今年のボタン 11個花をつけたときもありましたが、今年のは二つ でもきれいです~
念願かなって新しく開場ホヤホヤの歌舞伎座を見にいってきました。
歌舞伎は会社づとめのころに三度ほど....

和服姿が多く見られ日本らしさ漂い良い雰囲気です。


出掛けに夫より開場したばかりだから、混雑で一幕見席も無理なんじゃないか?と言われましたが、ラッキーなことに本当にスムーズに
一幕見席チケットを購入できました。
幕見席は4階で椅子席が96席 立ち見60人合計156人の自由席です。
料金2000円で約1時間30分 スペースがありますから、意外とゆっくりとみることが出来ました。

演目は 『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』「熊谷陣屋」です。
とても難しい内容です。
名作のアラスジを何度も読んで内容把握につとめました。
吉右衛門さん 玉三郎さん 菊之助さん 仁左衛門さんほか
玉三郎さんがすばらしかったです。
後から気づいたのですが一幕見席でもイヤホンガイドの貸し出しを行っていましたが、
歌舞伎らしさを味わえてイヤホンなしでかえって良かったように思えます。
ちょうど天皇陛下ご夫妻がお見えになられ大変な賑わいでしたが
次回は3階2階と降りて鑑賞しようと約束し、興奮気味の1日が終わりました。
4月8日は花まつり 仏教の開祖 お釈迦様のバースデイ
我が家のすぐ裏手にある寺院 花まつりだからきっと...と思い掃除を早めに済ませて覗いてみることにした。
普段はめったに入ったことのない曹洞宗の寺です。
青々とした苔が敷き詰められ木漏れ日の美しい参道が好きです。

中雀門

中雀門にはお釈迦様の誕生日を祝うお供えがかわいらしく飾られていました。

ご自由にお持ちくださいという子供用と父母用のパンフレットを持ち帰り....甘茶のティーバッグつきです。
これが結構勉強になりまして
「天上天下唯我独尊」について
仏教の教え六道
地獄・・・・人を裁き、いじめ、憎む世界
餓鬼・・・・欲しい欲しいと常に飢えている世界
畜生・・・・迷惑をかけても平気ではじることのない世界
修羅・・・・一生懸命で他の世界が見えない世界
人 ・・・・喜怒哀楽に悩み悲しむ世界
天 ・・・・楽にみちてはいるが、いつか消える煩悩の世界
この六道のみちを歩む自分から一歩出て歩んでいこうなどと 教えが書かれていました。

朝日新聞によりますと、戦前の花まつりは浅草寺から日比谷公園まで盛大なパレードがあったそうです。
敗戦により進駐軍が入ってきて、クリスマスがとってかわったようですね。
きれいに飾られた釈迦像に甘茶をかけて健康と知恵に満ちた大人への成長を願う仏教の記念日
四季の移ろいを感じる伝統行事 ちょっと足を止めて考えてみるってなかなか良いものですね。
早い時間だったので、境内は閑散としていたが、お子様連れの人がたくさんお参りに来てくれただろうか?
ちょっと気になる1日でした。
コレステロールの薬をもらいに月一度通院しています。
昨年あたりから、血圧が少々高め 家で起床時血圧を測るようにと
血圧管理手帳をいただき折れ線グラフをつけています。
家での数値はちょうど良い数値なのに、医院で測ると高めにでます。
「白衣高血圧」というのもあるそうですが.....
我が家は
手首式自動血圧計(手首に巻いて測る)を使用していましたが、手首式は数値が低めに出てしまうので、
腕式血圧計(腕に巻いて測る)で測定するよう言われました。
↓は今までの手首式

それではと電気店の血圧計売り場へ
あるはあるは テルモだオムロンだといろいろ用意されています~
さんざん迷って結局、腕を入れるだけで即 測定できる
↓にしました。

手首式と腕式をかわるがわる測ってみましたが、今のところあまり大きな差はありません。
高血圧 高コレステロール 高血糖と重なると血管障害のリスクが高まるようですが、ギリギリのところで薬を服用せずにすんでいるようです。
気にし過ぎることもストレスになりますから、なるべく食事、運動でコントロールしていけたらと思います。
| HOME |