横浜中華街では春節(中国の旧正月)の真っ最中
土曜(28日)日曜日(29日)は、その祝舞遊行パレードがあるというので、浜っ子の私,、どうしても見たくて、冷え込む中 出かけてきました。
底冷えの寒さにもかかわらず、観光客が押し寄せ、熱気ムンムンです~
耳をつんざくような爆竹、ドラの音、色鮮やかな民族衣装をまとった人たちが目抜き通りを練り歩き、中国伝統文化が披露されました。

耳をおおいたくなる爆竹の音

孫悟空やハッカイも

皇帝と皇太后さん

縁起の良い獅子舞には2度も頭を噛んでもらいました。

関帝廟(かんていびょう)

中国語が飛び交い、華麗で盛大 中国の力強さがビンビンと伝わっくる1日でした。、アツアツの焼き小龍包がおいしかったこと....
もちろん関帝廟で1年の無事をお参りしました。
今シーズン最低の気温が連日つづいています。
このところの寒さで、体を動かさず丸くなり、ブログも冬眠状態でいます。
今日はジムに行くぞと決心し早々支度をし家を出ました。
大腿骨骨折をし、12月はじめ手術をした友人は2月よりジムのプールに復活すると意欲満々。
水につかりたくて、ウズウズしていることだろう。
おそるべき回復力、嬉しいやら心配やら......
出掛けに元気な声の便りです。
今年姿が見えないもう一人の友人は、腰の圧迫骨折により、腰用コルセットをつけ自宅療養とのこと。
顔見知りが見えなくなるとさみしいものです。。
それでなくとも冬は脳卒中、心臓病、転倒による骨折など事故が多く救急車のサイレンが気になります。
出かけるときは 火の元良し、戸締り良し、私良しと気合を入れて出ます。

久振りのフインスイミング 自己流ですが多いに楽しんできました。
足ヒレをつけると、エッと思うほど泳ぎがすうまくなったように進みます。
いい気分ですよ~
ストレスも吹っ飛びます。
ジムの入り口からのぞむ今日の富士山きれいでした。

夕方6時ごろの東の空
宵の明星(金星)と三日月が仲良く輝いて見えましたが写真が旨く撮れません。

本当はこんな風なんですが.....
最近テレビをつけると、やたらに
塩麹という言葉を目にします。
以前大根の麹漬けというのを作ったことがありますが.....
麹って
発酵するための菌を繁殖させたお米や大豆のことで、米麹とか豆麹に分けられ、お酒やお味噌や醤油造りに使用するものですね。
塩麹は水と食塩で米麹を発酵させたものだそうで昔から東北地方で利用されてきた。
美と健康をサポートする万能調味料と書いてありました。
塩麹は乳酸菌を含むそうで腸内環境を整えてくれ、魚や肉にまぶして焼いたり、野菜といためたり漬物にしたり、非常に便利で、焼き色も香りもよさそう....
そんなに良いものなら、使わない手はないとまずは一瓶お試しに。

右側は自分で作ったもの
なめてみると けっこう塩辛く塩分強いです。

ラップに塩麹少々を薄く延ばし、肉や魚によくまぶして上からラップをかけてしばらく置き、フライパンで焼くと、とてもおいしくいただけました。
↓はネットでレシピを調べて作ってみたものです。
オリーブオリルに塩麹少々、こしょうを混ぜ、タコやイカでカルパッチョ風に...
これはおいしいと評判よかったです。

おいしいのと簡単で、このところ毎日こんな手抜き料理ばかりしています。
そろそろいいかげん飽きたと文句が出そうです。
去年の医療費の領収書どうなっている?
夫から言われて途中までになっている領収書を書き込まねばとパソコンの前にすわりこむ。
確定申告の日がまたやってきますね。
持病を抱え込んでいる我が家 自慢できませんが、タバになるほどの領収書です。
エクセルの票に書き込むだけでもうんざりとなります。
票にして見て医療費の合計支払金額を知り驚いています。
わが町での高額医療費は同一診療科で一ケ月 44,400円以上になると越えた金額が戻ってきますので、助かりますが、備え万全ではない年金暮らしの我が家にはきついですね。
今後のこと考えると気分が

します。
年齢を重ねるごとに、ガタが着て、痛い、気分が悪いが増えてくることは当然ですから....
これ以上少しでも医療費領収書が増えぬことを願って、体の手入れを続けながら、風をひかない、ころばない、飲みすぎない、食べすぎないに注意しボチボチ行きましょう。
早くも今日は七草です。
覚えていたはずの名前が「いかん!」最近少しずつあやふやに.....
せり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、 すずな(かぶ)、すずしろ(大根) 春の七草呪文をとなえるように覚えた春の七草です。

七草粥を食べて無病息災を願う日 疲れた胃を休める日でもあります。
1駅お隣の駅にある大船の観音様にて七草粥が振舞われるというので行って見ました。
すでに行列が出来、修行僧によって炊かれたあつあつの七草粥を有難くいただいてきました。
雲ひとつない青空、いつも優しく微笑んでいる観音様のお顔がいっそうやさしく慈悲深く温かかったです。
大船観音寺の大船観音(白衣観音)像は 高さは25m 幅19mもあるんですって!

階段を登りきると全体のお姿が

夕方に、家でも七草粥炊いて、今日は二度もいただきました。
初詣を兼ねて
第88回箱根駅伝往路の応援に行ってきました。
毎年欠かさず応援にでかけます~
時宗総本山遊行寺前は我が家から徒歩で応援できる
第3区で戸塚から平塚までの21.5キロです。
遊行寺前の急坂を下り、なだらかな道を過ぎると海辺の道のりへ、風の影響を受けやすいところを走ります。
例年通り先頭が戸塚の権太坂を通り過ぎるころ家を出たのが失敗でした。沿道は隙間もないほど応援の旗でいっぱい!!
その上今年はペースが非常に速く、ちょうど東洋大学と早稲田大学のつばぜりあいが通り過ぎるところでカメラに撮る間もない始末 ものたりない観戦となりました。

大震災の影響からか、 遊行寺はそれぞれの願いをこめる参拝者であふれるばかりです。
92歳のお上人さんじきじきのの元気なご挨拶とお札配りはものすごい行列です。


恒例の骨董市も賑わって....

私も若者たちの走る元気なエネルギーをもらい、新たな気持ちで神頼みも いっぱいしてきました。
お正月の雰囲気はいいものですね。
午後には私の背を越えた6年生の孫がお年玉の集金に訪れ(笑)嬉しい一時を過ごしました。
さぁ~明日はしっかりと復路の応援にいきますぞ。

今年もまた 信さんのブログにお立ち寄りくださいね。よろしくお願い申しあげます。
| HOME |