小田急線藤沢駅にかわいらしい
ドラえもん列車が停車しているのをみかけました。
道行く人々が思わずケイタイやらカメラを向けてしまいます。
私もと思いましたが、こういうときには持っておらず、ケイタイでちょっと遠くから....

後程このラッピング列車が「
東京都野外広告物条例」に違反していたという理由で10月からは見られなくなるということを知りがっかりしています。
沿線の川崎市に「
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープンし、記念として10両編成のドラえもんのキャラクターが四方に貼られた特別列車を小田急の全線で8月3日から運行させ、来年8月ごろまで予定していたようです。
商業広告ではなくても、絵や商標、シンボルマークなども「野外広告物」にあたり、事前に申請許可を取る必要があったとのこと、小田急側がその手続きをしてしておらず、違反に値したことを発表したそうです。
「なんだかとてももったいない」事前確認などの配慮にかけていたということでしょうか?
夢が一つ消えてしまったよう~
こんなかわいらしい電車に乗ってミュージアムに行けたら 子供たちも大喜びだったでしょうに!!
↓なんだかわりますか~
スマートで長~い私の足
ぐ~っと秋めいて長い長い私の影 こんな姿で健康診断にいきたいです~
おもしろくて、影ふみ思い出しました。ジムの帰り道です。
久々にホームページの更新をしました。
今年はWord絵を少し追加したくらいで、長いこと放置状態でしたから....いざとなるとUPの方法もおぼつかなくなり肩が凝りました~
ブログと重複しますが、画像など少し入れ替えてようやく保存できたようです。
よろしかったら
鎌倉面掛行列ご覧ください。
残暑厳しい3連休 久しぶりの鎌倉です。
毎年9月18日に鎌倉長谷の御霊神社で行われるという、とてもめずらしい
面掛行列を幸運にも見物できました。
江ノ電の一番先頭に陣取り、民家の玄関先をぬうように走る江ノ電からの景色も楽しみました。

面掛行列って?
鎌倉市坂の下の御霊神社の例大祭に行われる、面をつけて町内を練り歩く行列です。
それがとても印象に残る行列なのです。
もともとは鶴岡八幡宮で始まったものだそうで、「はらみっと祭」とも言われるそうです。
現在は御霊神社のみで行われているようです。
源頼朝が隠れ里の娘を懐妊させたことにより、その娘の一族が頼朝につかえるようになり、外出の際にはお面をつけたという説もあるそうですが、定かではないということです。
面をつけた総勢10人の男性たちの先頭は天狗面をかぶったサルタヒコの神です。

獅子頭二頭は神々の先導役です。
爺 鬼 異形 鼻長 からす天狗、翁 ひょっとこ 福禄寿 おかめ(孕み女)(産婆) 「おかめ」さんは妊婦役 そのお腹に触れると「安産祈願」となるそうで、若い妊婦さんらしい方が、そのお腹をさすっておりました。

御霊神社の鳥居のまん前は江ノ電が走り踏み切りになっています。珍しいですね。

村の鎮守の神様の~
今日はめでたい お祭り日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ 歌の雰囲気ぴったりの神社です。
氏子さん、町の子供達が一体になり、伝統行事を楽しんでいる様子がうかがえ、宮司さんたちの奏でる笛や笙の音が鎌倉らしさをさらに盛り上げているようでした。
行列の前に行われる湯花神楽が見れず残念でしたが、神奈川県の無形文化材という面掛行列の一部楽しんでくださいね。
うぁ~たいへんだ~ チャドクガがすごいぞ~と夫の声
庭の垣根に植えているサザンカの木にまたまた発生しました。
葉の上に頭をそろえてびっしりとかたまっている姿、ぞっとしますね。
年に二度梅雨のころと秋雨ふるころ必ず出てきますので注意しています。
おまけにバラの木にはアブラムシがいっぱいです。

さっそく家中の戸をしめ、夫が殺虫剤(オルトラン)の散布をしてくれました。
その上 木の根元には顆粒もまいたので、いやな匂いを放ちます。
チャドクガには毒針毛があり、それが皮膚に触れると、とてもかゆい皮膚炎をおこしてしまいます。
みなさんも今ごろの椿やサザンカにはお気をつけくださいね。
9月12日(月)は十五夜 秋のお月見でしたね。
一日中バタバタとしてすっかり忘れ、気がついたのは夜も遅く....
ベランダより眺めた美しい十五夜お月さんです。
十五夜は必ずしも満月になるわけではなく、今年は6年ぶりで満月になったそうです。

目をこすってよ~く眺めるとやっぱりウサギが餅つきをしているように見えるものですね。
ススキを飾り、今年はいろいろな思いでお月さんを眺めている人がたくさんいるんだなぁ~としみじみ思いました。
ススキもお団子もなく、二科展で撮ってきた作品(
月守り)を載せてみました。
六本木の国立新美術館へと二科展へ行ってきました。
東京地図にはまったく疎い私 無事に着けるかしらと思いきや 何のこともなくスムーズに.......
小田急線に乗車し代々木上原駅へ 対向車線の千代田線に乗り換え4つ目乃木坂駅で降ります。
国立新美術館は
あの「ロスインディオスとシルビア」さんの歌「別れても好きな人」の歌詞
別れた人にあ~った~♪ 別れた渋谷であ~った♪
~~~~~~~~~~~♪
~~~~~~~~~~~♪
ちょっぴりさびしい 乃木坂♪いつもの一ツ木通り♪の乃木坂にありました。
ホームを出ると美術館、駅と直結しものすごく便利でした。
実は二科展も初めてです。会場スぺースがゆったり大きくびっくりです。
1階・2階・3階と各フロアーに彫刻作品や絵画 写真やデザインと数々の作品が展示され
絵画の一つの作品の大きさにオドロキをおぼえました。
絵のことはまったくわかりませんが、抽象画などは、離れたり近寄ったり、題名を見たり、そこから見えてくるものをなんとなくさぐって見てきました。
なにしろあまりに数多くの作品で、休憩を入れながら、4時間ぐらいかけてやっとさらっと一通り見ることが出来ただけ、しまいのころにはすわりたくてクタクタ状態でした。
柳田邦夫さん、工藤静さんなどの作品も家路についてからこの絵が.....という状態
力作の数々に羨望と充実感ありのあっというまの1日でした。
願わくばもっとゆっくり鑑賞したかったぁ~
そうそう 妹から「知り合いの○○さんが出品しているのよ」と聞いていたのを思い出し、その姓の作品を探しました。
私の知るところなしの○○さんの作品って? 妹はよく和服を着るところから これに間違いないと確信してきました。

浮遊日 毛利永子様
↓作品いろいろ 相沢道子様の作品(真ん中)
↓作者がご自分の作品について説明をされています。


たて続けに忘れ物をしてしまった。
ジムのプールにゴーグルや帽子を忘れ、○○○子様ですね なんて名前を覚えられてしまった。 ショックです。
有名人になったらかっこ悪い 気をつけねば~
緊張が解けたとき忘れ物をしやすいといいますが....
「楽に進む背泳ぎ」という有料のレッスンを受け、いろいろ注意を受けストレスから開放されたからかしら...
それとも待ち人がいる家に急いでいたからかしら~
勝手に都合よく解釈しても、この年代は ボケのこと気人なりますね....
荷物は大きなカバンの中にしっかりとしまうようにしようなんて思いながらジムを後にしました。
大好きな里芋が大きくなり出回るこの時期を待っていました。
宮崎県産のものです~
皮を向き冷凍保存しておくと忙しい時とても重宝します。
たっくさん求めてカバンいっぱいにして帰宅
あ~ぁ 少し横になりたい~ 睡魔に襲われ、30分足らず休憩 遊んできたので1日があっという間です。
先日ネットで見つけた里芋餅 さっそく実践です。


さっと茹で、半分は冷凍保存 残りは柔らかく茹でマッシュ塩少々し、小松菜の茹でたものを混ぜてみました。

ラップして冷凍庫に入れ、少々かたまってから切ると、形よく切れますね。

モチ~っとした触感がたまりません!コロッケも
お・い・し・いです。
口と胃袋は絶えず動いていますね。
脳の回路のほうもスムーズにお願いしたいものです。
| HOME |