ブルーベリーの木が2本、僅かですが去年より収穫できました。
庭でブルーベリ摘みができるようになって、カゴいっぱいに摘んでみたいなんて憧れていました。
熟した粒をだいじにつまんでは冷凍し、それだけではとうてい足りませんから安く購入したものを合わせ、初めてブルーベリージャムを作って見ました。

出来栄えはいまいちのようだけど、お味のほうはおいしいです。
冷凍しても凍らないので取り扱いやすく ヨーグルトにのせてもおいしくいただけますね。
骨密度検査の結果を聞きに整形外科へ
貴方の骨の具合は.....ちょっとドキドキです。
骨密度が低いなりにいつも安定しています。このままで上々ですよ~ と無事
○をいただきました。
何箇所も圧迫骨折を起こし、骨密度が下がってしまい、痛みを訴えている患者さんが多いという。
食事もおいしくいただける、運動も出来る。結構なことです。
ひきつづき 食事 日光浴 無理のない運動 心がけようと思います。
綿の花が咲きました。
昨年秋にリース用の木の実が欲しくて植物園に拾いに行ったさい、刈り取られて捨てられていた綿の実からです。
種があったことに気ずき、ちょっと遅目ですが植えてみました。
フヨウ科 花も葉もフヨウに似ていますね。
朝 白い花が咲き夕方にはもう淡いピンク色です。

白い綿と茶色の綿があるようで、これは茶色のようです。
コットンボールがはじけてくれるでしょうかね。 楽しみです~
綿花というと映画 「風と共に去りぬ」が浮かんできます。
最初に見たのはいつだったでしょうか?
壮大で印象的でしたね。
綿花栽培で成功を成し遂げたオハラ家
スカーレット オハラの ウエストの細い豪華なドレス、レッドバトラーは魅力的だったとか?
召使のマミー役の女優さんー とても好きでした。
一部と2部に分かれていて一部の最後でしたでしょうか?
スカーレットの生きる分かれ道となったシーン
焼け落ちた廃墟、農園に立ち、こぶしを握り締め I will never be hungry again (私はもう二度と飢えには泣きません)と奮い立つシーン焼きついていますね。

そうそうこのポスターは何十年も前 テレビでこの映画が上映された時に応募していただいたポスターなんです~
1939年初めてこの映画が上映された時のポスターはこの絵柄だったそうで大切に保存してありました。
今夜あたり もう一度この映画をゆっくりあじわってみたいです。
ミスピーチ福島県(飯坂産)の桃が届きました。

原発事故により合津若松で避難生活を送っている従姉妹からのやさしいお礼の気持ちです。
なのに 正直なところ 開封するのがとても複雑な気持ちでした。
平年なら、両手を揚げて喜んでいたのに....こんな疑念を消せず 地震・原発事故がうらめしい!
まだ固めですが二三日もたてば、最高に甘みがでそうなデラックスな桃(あかつき)です。
箱中には何度も放射能のモニタリング検査を実施し、暫定基準地に満たない安全な桃であるという福島県知事のメッセージ付きです。

テレビをつければ、福島県知事が全国各地に出向き福島県飯坂産の桃の販売キャンペーンに必至です。
平年の3割から半額ぐらいの値落ちだそうで、生産農家のにとっては頭の痛いことで気の毒でなりません。
先日から続いた牛肉騒動で、不信感ばかりがつのって、食物には皆ピリピリとしてしまいます。
検査をきちんと実施し、国民からの信用回復をはからねば.....なかなか買うと言う気にはなれませんよね
せっかくの好意にいちゃもんをつけるような、心苦しさを覚えながら、口にしおいしくいただく土曜日です。
今年はスズムシの卵が一つも孵化しなかった。
同じスズムシで飼育していると5~6年で卵のかえりが悪くなったり、奇形ができたりするらしい。
要するに虫の世界も血族結婚は良くないと言うことですね。
なんとなく物足りなくさみしいなぁ~ と思っていたところ
スズムシ愛好会の方々が育てた幼虫を公民館でわけてもらえました。
その上 新聞販売店さんが、親スズムシを2カゴも届けてくれまして.....
今日も気の遠くなるような猛暑でしたが、プラスチックの容器の中でも満足なのか
涼しげな声で羽をふるわせています。

「リーンリーン」澄んだ鳴き声に癒される夏の夜がもう少し続きますね。
早朝 居間のサッシを開けると庭のボックセージの花の香りがうっすらと漂います。
絵の具にはないような、すてきなブルーです。
こんな色のTシャツ着てみたいなんて思いながら眺めてます。
アナログ放送が終了して、まだ間もないですが、
我が家の増築した部屋のテレビ(地上デジタル放送)が先日からチラチラと調子が悪くなってしまいました。
まず夫がこのテレビを別の部屋に持って行って取り付けるとまったく以上はなし!
BS放送は正常に映るのですが.....
説明書をみながら、アンテナの調整をしてみましたが....
やはりデジタル放送は××××ということは、この部屋に来ているアンテナ線かソケットあたりがおかしいと目星をつけて......
高所は危険なので近くの電気屋さんに電話してみようよ!と言ったのですが....
駅前のビックカメラに行って部品を買ってきて、どうしても自分でなおすというのです。
昨年5月 思いだすとぞっとします。
2階の部屋へのテレビの取り付の際、アンテナ工事をしていてハシゴから落ちて、救急車で運ばれ、運良く足の骨折だけで済んだのですが(結局その時は業者にお願いしました)
それでもまったく懲りていないのです。
さっそく駅まで出向き、アンテナ線や4分配器 テレビプラグなどを買ってきました。
今までのアンテナ線は破棄にして、2階の屋根の裏側についている、3分配器をはずし、今度は4分配器につけなおし、そこから屋根の裏側をはわせてUHFのアンテナ線と2本を壁に穴をあけ取り付けました。


午後1時~4時半過ぎまで....熱中症で倒れやしないか、またひっくりかえりやしないか?
ひやひやしながらの3時間半でしたが汗を拭き拭き夫は嬉々として作業してくれました。
見てくれはあまり良くありませんが、 おかげさまでやっと鮮明に映るようになり
無事一件落着?ほっと一息でした。
今朝の朝顔 庭を見守っているようです。
最近流行の食べるラー油を作ったからと、友人からおすそ分けを受けました。
食べてみると、これがとってもおいしいのです。
暑さでバテ気味、食欲の落ちているこの季節
白飯の上にかけると、赤ミソ、干しえびなどがうまく混ざりあい、ふうふう汗を吹き出しながら
一気においしくいただきました。冷奴、サラダいろいろのものに合います。
作ってみたあいなぁ~
いただいたレシピの材料を見ただけで、面倒そう!
暑いからなるべく、火を使うレンジの前には立ちたくないなぁ~
でも食べることにはやっぱり興味があって材料を買い揃え実行に移しました。
材料A(
ラー油の具)
材料B>(隠し味)
材料Cサラダ油400cc ごま油70cc
長ネギ1本。しょうが2片(油の香り付け用)材料はざっとこんなものです。
作り方は
こちら 「陳健一さんのレシピ」です。
唐辛子は粗引き唐辛子を使用しました。
ラー油の温度が十分にさめてから砂糖を入れること。
材料を揃え刻んでおけば手順よく意外と簡単に出来ます。
こんなにたくさん出来ました。

小分けして、友人にプレゼントするつもりです。
興味のある方 是非トライしてみてくださいね。
庭の
スイートバジル(Word絵)強く香っています。
ひまわり祭りの記事にひかれ、友人と連れ立って道に迷いながら、座間のヒマワリ畑へ半日ドライブしてきました。
ひまわりはいっせいにこちらを向いて笑っているように迎えてくれました。
あまり手をかけずとも、たくましく咲くひまわりって好きです。
ここのヒマワリはあまり背丈がなく、ヒマワリの黄色が際立って明るく、まるで若い高校生って感じでした。
ヒマワリ畑の向こう側に県立座間高校があり、颯爽と自転車に乗る生徒さんを見たからでしょうか?
誰のために咲いたの~ それはあなたのために~
白い夏の日差しをあびて~ こんなにひらいたの~
伊藤咲子さんのひまわりの花の歌をハミングしてしまいます。
元気をもらえる歌ですね。


ゴッホのひまわりとかイタリア映画の「ひまわり」の最後のシーン
風にゆれる哀愁をおびたヒマワリ畑を思い出すかたもいらっしゃるでしょうね。
座間市の街おこしのため始められたようで、夏休みとあって、絵を描いているお子さんや家族ずれで賑わっていました。
暑い1日でしたが、たくさん元気をもらって帰りました。
| HOME |