大型連休がはじまり、4月29日は昭和の日(昭和天皇の誕生日)でした。
ご近所ではきちんと国旗を掲揚しているお宅が何軒かあり、身のひきしまる思い、気持ち良いです。
ず~っと以前は、どこのお宅でも、こういう光景がみられましたね。
難しいことは解らないけれど、お正月、入学式、卒業式 式典には必ず日本国旗とともにいたように思います。
いつのころからか、我が家でも国旗はどこに行ってしまったのか?今日は何の日だったっけなんていう状態です。
遠くからケイタイで撮ったので わかりますか?

折りしも、昨日は英国は ウイリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚式でしたので日本からお二人を祝福しているような旗にも思えました。

キャサリン妃のウエディングドレス、ダイヤモンドのティアラ シンプルで素敵でした。
馬車のパレードはおとぎ話の世界を見ているようでした。
この1ケ月半 震災、原発事故のショックで庭の植物を眺めるという余裕がありませんでした。
気温の上昇とともに、一気に桜が咲き、小さな庭はみるみるうちにところ狭しと、草木がいっぱい!
世間の大事態には関係なく、幹は太く頑丈に生き抜いていきます。
去年時期の終わりに確か198円ぐらいで求めたチャレンジ商品のクリスマスローズ見事に咲いてました


鉢いっぱいに根のはった水芭蕉も小さいけれど一つだけひっそりと咲いてくれています


ブルーベリーの花はドウダンのよう...ジャムがつくれるくらい実をつけてとお願いしました


プランターに植えられたイチゴの苗は 夫がワラをしいて丹精込めましたが
葉ばかり青々と...あと5~6粒期待できそうです~


小学校時代長男が学校で購入した記念樹の梅、○○さん宅からお嫁に来たユリなど一つ一つに思い出があり
これらの成長にあわせて長い年月が過ぎさったことを思いながら一時眺めています。
横浜美術館「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」のチケットです。
4月2日(土)~6月26日(日)開催予定
楽しみにしていましたが、大震災原発事故などの諸事情により中止されました。
残念です。
4月17日(日) 2ヶ月ぶりのパソコン研修会でした。
東日本大震災の話からはじまり、今回は自由な質疑応答でした。
①Twitterの利用 登録のやり方など
原発などの確かな情報をつかむためにという話題から....情報ウエブサイトの紹介など

地震に際して、ケイタイが使用できなくなり、鉄道交通のマヒなどにより、安否確認などに、ケイタイからのTwitterが役立ったとのことでした。140字以内 ちょうど1パケットにあたるそうです。
お気に入りの方のつぶやきを見るだけでも刺激になりそうですね。
②アメリカが 最新ブラウザ
Microsoft IE10(インターネットエクスプローラ10)をお披露目したこと。
日本ではブラウザー
Microsoft IE9 の日本語版が4月26日に発表されるのことです。
タブが自由に動かせるようになる。グラフィックエンジンで処理しているので ジャバスクリプトが速くなるそうです。よくわからないけれど、HTMLの書き方が変わるそうです。
私のパソコンは最近
IE8に変更したばかりのような気がします。
ITの世界の進歩についていけるかしら?
③dropbox(ドロップボックス)の話
無料で2ギガまで(それ以上は有料)はネット上にファイルを保管するスペースを借りることが出来るサービスです。
パソコンの容量を軽減できたり、友人とファイルや画像を共有することもできます。
そのドロップボックスが日本語対応になり、インストールしやすくなったというお話でした。
④パソコン購入時の選び方(用途によって)などなど
聞いてきましたことを復習する意味でつらつらと書きました。
実際にやって見て、ようやく少し理解できるていどの信さんですが、今月も楽しく聞かせていただきました。
3月11日以後は ず~っと出かける気にもならず、自粛モードの中にいました。
このところの余震に怯えながら早くも1ケ月が過ぎましたね。
4月の暖かい風に誘われてやはり桜を楽しむのもいいではないかと思うようになり、さっそく上野公園へと.....
桜もだけれど、もう一つのねらいは○○と○○ そう真真と力力です♪
上野は何十年ぶりでしょうか?
テレビでよく見かけるおなじみの風景にとても懐かしさを覚えました。
あふれんばかりの満開の桜 見物客でいっぱい。

出口側から入って、最後にパンダ舎見学の列の最後尾に並びました。
1時間待ちというアナウンスでしたが、結局1時間20分ぐらい延々と待たされ、真真、力力ちゃんとのご対面です。
↓ 女の子の
真真です~

見物人も何のその 好物の竹をムシャムシャ....
↓ 男の子の力力(りーりー)です~ ほんとうに愛くるしいですね。

ところで、パンダ舎の中では3列に仕切られて見学するようになっています。
前列は「子供さんと車イスの方」
まん中は「子供さんの付き添いの方」
後列は大人のみです。
きゃ~かわいい~という歓声
「立ち止まらず速やかに進んでください」と注意されますが、あのかわいい動くヌイグルミに皆くぎずけ!!
皆がデジカメやケイタイを高く向けるので、シャッターチャンスなんてなかなかありません。
真真と力力のちがいはなんて、見分けるゆとりもなくパンダパンダの1日が興奮のうちに終わりました。
当分この人気は収まらぬことしょうね。
あの日以来、余震や原発のニュースにピクピクと、食料品飲み水にも神経をとがらせる日々がつづいています。
土壌汚染、海水 魚の汚染 安全だと言われても、30キロ圏外にも高汚染地点があると言うことですし、本当にどこまでが安全であるかということは誰にも特定は出来ないことでしょうし....
あまり神経質になってもと思いながらも、やっぱり恐い!
少しでも、放射性物質を体に取り込まなぬような方向にと神経が行ってしまいます。

口にするお魚も変わってきました。
ノルウェー産のサバ文化干し、長崎産のあじを小田原で干物にしたもの、冷凍さんまなどの冷凍物や缶詰の利用
野菜も ニュージーランド産の人参、カボチャ、アメリカ産ブロッコリー、タイ産おくら 京都産ホーレンソーetc.
味というより産地で選ぶようになってしまい、買い物に追われるようで疲れます。
お米の作付けも出来なくなる、野菜も作れない農家、漁にもでられない漁師さんにとっては死活問題です。
ヨウ素 セシウムと言う言葉が速く消えてほしいですが、地震・津波その上原発と被害甚大、回復は長期にわたるようで気が重くなりますが、見守っていかねばなりませんね。
東日本大震災からはやくも3週間が過ぎました。
依然 難題山積みの状態が続いていますが、復興への対応を迅速に進め、多くの被災者の不安な日々が取り除けるよう祈るばかりです。
計画停電の合間に久しぶりにジムへ行きますと、どうしても地震に関する話題が飛び散ります。
阪神大震災の時にも、まず困ったことはトイレが使用できなくなったことだそうで...
災害用簡易トイレを用意しておくと便利であるということで、どんなものなのか?とネットで作り方を調べてみました。通販でも多数ありますね。
ダンボールで作る簡易トイレ、作り方はいろいろありますが私は
こちらから。
スーパーマーケットなどからできるだけ頑丈そうな
ダンボール2箱(箱を重ねるので、1箱はもう一つの箱より小さめのもの)もらってきて、早速作ってみました。

使わずに済むことにこしたことはないのですが、非常用の最低限の持ち出し荷物をつめたリックを、部屋の隅において眠るようになりました。
いざと言う時 少しでもあわてず対応できたらと思う日々です。

暖かい1日 市役所横の桜も七分咲きというところした。
| HOME |