先日の新聞で「親子で遊ぼう!」という折り紙遊びを見つけました。
折り紙でちょっとした動物でも折ったら楽しいだろうなぁ~
指先の訓練、脳への刺激にもなるというし~
それに夏休みでやってくる孫と一緒に折り紙して遊ぼう~
なんて考えながら、オウサマペンギンを折ってみました。
こんな台紙と折り方が付いていて......

こんなオウサマペンギン〔コウテイペンギンの次に大きい〕ができ出来上がりました。

内側に段折りとか、かぶせるように折るとかやりつけないことにしばし夢中になり...完成
結構難しいものですね~
yuさんのレシピを参考に、燻製作りをしてみました。
古い中華なべ、100円ショップでスモークチップともち網を購入して あとアルミホイルを用意
こんな風に準備しをして....
材料は
ゆで卵・チーズ・ハム・塩鮭・イカ・魚の干物類・ホタテ貝柱〔さっと塩茹〕豚バラ肉などなど
ホタテなどは最初失敗してしまい黒くなり過ぎましたが、繰り返し燻しているうちに、いぶす加減もわかってきました。ホタテ・豚三枚肉・魚類は弱火で30分ぐらい燻しました。
それに比べチーズは短時間で様子を見ないと溶けてしまいますネ。
イカ・肉類は味をつけておき、水分はしっかりとふき取っておいたほうがうまくできるようですね。
なんだか楽しくて、ゆでとうもろこしもやってみましたら、甘味が増しとてもおいしくなりました。


たくさん出来上がり
今日は野菜サラダとお味噌汁でも作ってお夕飯にします。
駅前へのついでに市役所の中を覗いてみました。
入り口に
発電床というのが設置されていました。
人や車がその上を動くことによって発電する床〔振動力発電〕です。
壁にLedを取り付けて、人がそこを踏むたびに点灯するようになっています。
人の出入りの激しい駅又会社などでは発電床を敷き、人の動きに応じて点灯する誘導灯に利用されたりもしているそうです。
2階と1階を往復する毎日、我が家でもこんなの取り付けて発電してみたいなぁ~なんて思ったりして!


いろいろなところでECO活動がはじめられていますね。
エコ自動車、省エネ電化製品、緑のエコカーテンなどなど
環境に、配慮してエコバックを必ず使用したり、お風呂の残り水の利用、夕方の打ち水など、
将来のためにも、簡単にできることから協力していかねばと思います。
雨足がゆるみ、しっとりと朝顔が咲いています。
庭のさざんかの根元にあるウラシマ草
枯れかかった花の後に何かがついている。小田原の山から我が家へやってきて20年
最近は毎年花をつけていますが、こんなの初めて.....
ネットで調べてみました。
ウラシマ草の実......秋には赤い実に,,,,楽しみが一つ増えました。

大きくなり過ぎたキンモクセイを夫が剪定してくれました。
どちら側からみてもきれいに丸く切り揃えてあります。
見よう見まねで植木やさんのように上手です。
木の刈り込みは一手に引き受けてくれ助かりますが、切り過ぎてしまうこともしばしば....
ジムでお知りあいになった若いY.Nさん
プールで泳いでいるのになぜか肩こり仲間です。
パソコンの話題がはずみ、私のホームページを見ていただき感想を記したりして下さいました。
趣味で水彩画を描いているという彼女、最近描かれた作品が届きました。
遠藤地区小出側付近のあじさいでしょうか?
パステルカラーの透き通るようなのどかな田園風景
遠くに連なる山々こんな絵が描けるなんて、羨ましい~ 癒されますね~
とてもすばらしいので絵ハガキを作り額に入れてみました。
ナタ豆がはじめて花をつけました。
こんな花です。 3cmぐらいで薄いピンク色.....緑の葉に映えてとても美しい。
昨日は,わずかに薄いピンクが見えましたので、朝一番に庭に出ましたら、
カメ虫に先を越されました。

夕方になってもこの通りお気に入りのようです。

朝顔、きゅうり、ミニトマト夏の顔が勢ぞろい.....

今年もまた
スズムシの赤ちゃんが孵化しました。
まだ小さいですけれどわかりますか?
風鈴ともどもまもなく涼しげな声で我が家を癒してくれそうです。
平塚七夕まつり 何年ぶりかで出かけてみました。

人ごみは想像以上でごったかえしていました。
織姫さんと彦星さん、これを見たらさぞ嘆いてしまうことでしょう。
お飾りも、例年どうりで変化に乏しく早々にひきあげることにしました。
七夕と言えば若いお嬢さんのゆかた姿や甚平さん姿も多くみられましたね。
興味深かったのは、小学生の女の子のゆかた姿です。

浴衣にサンダル靴、肩にはポシェット確かに歩きやすいですね~
それと、上衣が浴衣で下がフリルのスカート、ウエストがへこ帯になっている、新型のかわいらしいユカタ〔ワンピースユカタ?〕には目をまるくしてしまいました。
若いかたは、どんどんと新しいものを抵抗なく取り入れていくんですね~
帰り道、どこかのお宅の玄関先、小学生の笹飾りを見てなんだかホットしました。

平塚シネプレックスへ映画を見にいきました。
新田次郎作〔剣岳・点の記〕の映画化です。
昨年旅した、厳しい立山連峰の風景がこの目に焼きついておりましたので、よけいに興味がわいておりました。
明治39~40年の頃、人を寄せ付けないような険しい山々で起こる人間の厳しいけれど暖かいドラマが続き、山の迫力に吸い込まれて恐怖も覚えました。
俳優の香山照之さん他の当時を再現した荷物をしょいながらのリアルな演技はすばらしかったです。
ますますフアンになりました。
見てのお楽しみです。
庭の百合の花、ご近所でも見事に咲いています。〔○○新聞販売店よりの頂き物です〕
| HOME |