ジムのパウダールームで手作りのアロエの化粧水をいただきました。
女性専用の部屋ですから、健康のこと、ダイエット、美容話〔いかにこの体型、お肌を維持できるか?〕美の追求で花ざかり....情報にことかきません。
最近はアロエ化粧水がはやっているみたい。。
すでに、ドクダミ化粧水、を作ったり、みかんの皮で養毛剤などを作って使用していますが、
アロエに含まれる成分が、今話題のコラーゲンの生成を促進するそうで、アロエ化粧水......またまた作って見ようという気になってしまいました。
友人が材料はタンマリとあるからとご覧のようにたくさん持ってきてくれ、みんなで分けました。
これでまたひと働きです。
2ケ月後には出来上がりです。
クエン酸の代わりにレモンを加えたりいろいろの作り方があるそうですが、私が教えていただいたやり方は下記のやり方です。

今年はどこでも柿の出来がよろしいようで、またまたたくさんの柿いただきました。
小粒ですがとっても甘~い柿です。
この冬初めて作った赤カブ酢漬け少しおすそわけしました。
新聞やさんからいただいたヒヤシンスの球根一つは庭へもう一つは水栽培にしてみました。
洗面所のもの入れにいれておきましたら、もうこんなになって...
スイートピーもこんなかわいい芽を出しています。
アマリリスの球根を鉢植えに、ミニシクラメン、ハボタン、プリムラ、パンジーの苗も少々植えてみました。
たくさん紅い実をつけた千両は
ギャングのひよどりが狙っています。
食べられぬよう、夫が見栄えの悪い網で囲ってしまいました。

ブルーベリーも来年はたくさんの実を期待して、植え替えてピーとモスもたっぷりとあげました。
風通しが悪く、バラはうどん粉病になっている鉢があり、薬を散布、堆肥をのせてあげます。
ほんの小さな庭でのささやかな庭仕事です。
今日は一日中木枯らしが吹き、駅前からは遠くに雪をかぶった美しい富士山がみられました。
久々の富士山の眺め、身が引き締まる思いです。
「同期会」を行うので往復はがきを作ってくれないかなぁ~」
今年幹事であるという夫から頼まれ「いいよ~」と答えたものの....
さーて 往復はがきなど印刷したことがない

パソコンのWordを開いてページ設定から往復ハガキを選んだが...
その先が皆目解らない。
年賀状は毎年印刷しているものの?
はて、どうしたものか?
困ったときのDuckmamaさん頼みで,,,,,さっそく往復ハガキの見本を送っていただきました。
見本をなるべく崩さないよう夫の作った文章を書き出していく。
「横書きの見本を縦書きにしてくれ」だの「字体を変えてくれ」だの注文が多い。
そんなに変えてばかりでは見本の意味がなくなってしまう

結局は最後は字体も見本どうりで本文が出来、
表側、裏側、それに宛名書きと1枚のハガキで3回ほど印刷し、出来上がりました。
気ついたときにはうす暗くなり、良く乾いていた洗濯物が又しけってしまう始末でしたが...

暮れにかけて又年賀状の印刷が残っています。
往復はがきの印刷いい頭の訓練になりました。
ぐっと冷え込んできましたね。、菊の花が色とりどりに咲きだし香り、色を楽しんでいます。
きれいだなぁ~と思う花はやはり薄命なのでしょうか?毎年少しづつ消えていってしまいます。
挿し芽の手間がかかるぶん、つぼみが開花すると喜びもひとしおです。
今日は天気予報とはうらはらに、ポカポカの陽気の一日でした。
それなのに、秋一番の風邪をひいてしまい、のどが痛んで、病院へいく始末です。
予定していたインフルエンザの予防注射もおあずけとなりました。
先月に出かけた黒部旅行のページ久々に更新です。
この年になると旅行写真もたまる一方で、記念写真はほとんど印刷せず、ホームページかブログ上に保管するだけとなりつつあります。不要なものはバンバンと捨てることにしています。
ホームページの更新もj実に3ヶ月ぶりぐらい。
今回もだらだらとした写真だけのページですが、ひとつの旅行記念となりました。
よろしかったら下をクリックしてみてくださいね。。
立山黒部アルペンルート