フィットネスクラブのなかでご夫婦で山登りのホームページを作っていらっしやる方がいると聞き、もしかして、お名前は知らないけれどあの方ではないのかしらとピンとくるものがありました。
以前ジムの更衣室にて、私の隣で、山の話を熱く語っている方がいたからです。化粧をしながら、聞くとはなしに耳に飛び込んで、記憶に残っておりました。
二人で登った日本百名山ページを開いて写真を見て、やはり私の想像していた輝いている方でした。
ご夫婦で共通の趣味を持ち、プールでは4泳法をグングンと泳ぎ、38年をかけて登った日本百名山
壮大で羨ましい記録です。
10月21日〔日〕はSunday Duckの最終回
このお教室が11月で閉室されてしまうなんて本当に淋しいことです。
パソコンのことなど、何一つ理解できず、一から何ん度もなんども丁寧にご指導を受け、パソコンに触れる楽しさを教えていただいた、Duck mamaさんのお教室...
パソコンを通じて楽しいお仲間も沢山つくることもできました。
昨日は総まとめということで、教室開設時から現在にいたるまでのパソコンのハードウエアーやソフトウエアーの変化などなどについての懐かしいお話に花が咲きました。
皆さんとこの3~4年の間のインターネットの接続やウインドウズ2000~ビスタへと移り変わっていく、時代の流れにこれから、「このお教室がなくなってしまったら、どうしましよう」と今後のサポートをお願いしました。
閉室のことは半年前から解っていたこと。でもこのお教室へ顔を出せるのも11月のあと一回....
そう思うと、パソコンの画面の総まとめと言う文字がとても淋しく見えました。
バスツアーで出かけた南信州駒ヶ根の光前寺のページアップしてみました。ゆっくり写真を撮る時間がなく、満足のいかないページですが、今年の旅行の記念として記してみました。
レンタルサーバと不具合があってなかなか接続できず、やっと一段落です。
南信州 光前寺今年もまたマユハケオモト(眉刷毛万年青)の花が咲きました。
真夏の猛暑のためか、葉の先が枯れたようになってしまい元気な部分だけ写真におさめました。ねぎぼうずの先がひらいたように咲きだしますが、とても存在感があります。
友人のお誘いで日帰りのバスツアーにて南信州の赤ソバの里、箕輪町へ行ってきました。
箕輪町は長野県の中央〔南アルプスと中央アルプスの間に位置する町です。〕
ソバの花は白いものと思っていましたが、山の中一面にピンク色のお花畑....さわやかな水音、のどかな田園風景に心癒されました。
赤いソバの実はヒマラヤ原産で「高嶺ルビー」と言うそうです。
おいしい手打ちそばもお腹いっぱい胃袋につめこんできましたが、あの赤ソバの実で作ったオソバも食べてみたかったです。

写真をアップするのが遅れましたが、今年の沖縄すずめうり、9月の下旬には、はや真っ赤にみのり、収穫しました。
あまりにも早いのでびっくりです。
去年より小粒でしたので、写真のようにして、飾っています。
〔10月1日〕より藤沢市では可燃ごみ、不燃ごみの有料の指定収集袋によるごみ収集がはじまりました。
昨日が第一回目
以前よりどのような状態になるかを予想して、二三種類の袋を購入して準備しておきました。結局今までの透明の袋に生ごみを入れて、準備しておき、新しい有料指定袋〔40リットル〕に入れ替えてごみだしは終わりました。
地球温暖化をくいとめるためには、ゴミの減量化は私たち一人ひとりが、心して向き合っていかなければならない問題だと思います。
大袋〔40リットル相当〕10枚1セット 800円
ちょっと高いような気がします。
燃えるごみ袋だそうですが、50cm以上の長さで不燃ごみ扱いで指定袋に入らないものなどは、5リットルの収集袋を粘着テープで貼ってだすそうですが、袋を貼り付けるなら、小さなキップのようなものを貼ったほうがよいような気もします。
とにかく、ゴミを少なくするよう心がけなくっちゃ~