葉ぼたん、ミニシクラメン、ポインセチアの鉢を一つにまとめて、寄せ植えにしてみました。クリスマスとお正月がやってきたようでとても華やかです。それぞれをWord絵にしたものもついでに一つに合わせて寄せ植えの絵にしてみたら...
絵がヘタで、遠近感もないし、出来栄えはイマイチ、こんなものになってしまいました。
Word機能を使ってでマウスで描きました
駅地下の八百屋さんで1個100円の渋柿をみつけました。先日友人宅で自家製の甘い干し柿をご馳走になったことを思い出し、ためしに私もチャレンジ!!
夫は腐ってしまうか、鳥に食べられてしまうだろうと言いますが、こんな具合に軒下に吊るしてみました。さて、出来栄えはどんな具合になるでしょう?
毎朝リビングのカーテンを開くたびに指がひっかかって気になっていました。息子にも笑われるし...
我が家は築30年余りのボロ家です。新築した時母がお祝いにとプレゼントしてくれたカーテンを転勤して引っ越しするたびに持ち歩き、延々とボロボロになるまでよく使ったものだと思います〔笑〕
新しいカーテンを注文しやっと出来上がり取り付けました。外商の方に「新しいカーテンですから20年以上はもちますよ」と言われましたが、「私たちもう20年生きられそうもないわね」と大笑いになってしまって...これだけ大切に使ったのだから母もきっと満足してくれていることでしょう。部屋の雰囲気がカーテン一枚でがらっと変わり、気分も新しくなったようです。
古いカーテン記念にパチリとしておきました
新しいカーテン こーんな雰囲気に変わりました
1ヶ月ぶりでプールに復活し、水中ウォーキングに出かけてみたら、仲良し仲間が喜んでで迎えてくれた。そして其のうちの一人Wさんが「大阪風うどんすきを作るから皆でたべよう」と自宅に呼んでくださった。
あつあつの白だしのうどんすき! おいしくてお腹が膨れ重たいほどご馳走になった。出汁の話からはじまり、それぞれが持ち寄ったもろもろの手作り品を並べたり、洋服のファッシヨンショーまではじまった。Wさんが昔ならっていたお琴やハーモニカを忘れたといいながら、一生懸命演奏くださったり....皆の多彩な趣味に圧倒されてしまった。
これからも出来る範囲で「少しでも、自分を高めていきましょう」ということで、あっという間にくつろぎのひと時は終わりました。良き友は宝物です。
最近ず~っと沈滞気味だった私をきずかって友人が観劇に誘ってくれた。東京下落合まで足をのばし、約1年ぶりの観劇だ。
出し物は〔Oh へるぷ!〕
人間は、青年期、壮年期、老年期を過ぎ、晩年となる。人生はひとそれぞれ、悲喜こもごもの自分の思うようにはならない人生を積み重ねながら、やがて自分の老いをむき出しにして生きていかねばならない晩年をむかえることになる。「そんな晩年を迎えた老人と人生真っ盛りの若者たちが一つ屋根の下で暮らし起こす問題」をテーマにしていた。
ユーモラスに暖かく演じていましたが、、高齢化社会の現実を重く感じながら劇場を後にしました。でも生の舞台はやっぱり興奮があっていいものだ。
この1ヶ月間、心の晴れない日が続いていた。心電図の異常〔脈拍数30台、不整脈〕.....旅行やいろいろのイベントに誘われても、検査があるから、結果が出ていないからと友人のせっかくの好意をお断りしたり、心から喜べない自分に押しつぶされそうになったり....長かったぁ~
今日結果を聞きに行き、余り激しい運動をしないように、何事もほどほどにということで、一応安心できました。加齢とか老化という言葉は好きではないが、今後のことを思うと、これからは、さらに心して、身体と相談しながら、やっていこうと思います。
昨日は奇数月の第3日曜日に予定されているパソコン教室のSunday Duckの日
この日はパソコンに興味のある方ならどなたでも参加でき、パソコンに対するいろいろの疑問をもちこんで皆で雑談をまじえながら、勉強できる私の楽しみな勉強会の日です。
講師のt2さんやDuckmamaさんのお話にこんなことも知らずにパソコンをいじっていたなんてと、そんなことも多々ありますが、何となく解ったようで、まだまだ理解できないことも沢山ですが、少しづつ力になればと思っていいます。
外付けハードディスクの種類、保存の仕方などのお話、DVDのお話などなど、昨日も沈滞気味のパソコン生活に光を与えていただきました。参加したみなさん感謝しておりましたよ。
それにパソコン教室の5周年と6周年の2回分のお祝いに参加できとても思い出に残る記念日となりました。本当に有難うございました。電池のきれかかったデジカメでやっと1枚写真とれました。
午後8時40分ごろ外からけたたましいサイレンの音が聞こえてる。そして何か放送も聞こえてくる。
ちょうど2階に上がりパソコンを開いていたので、急いで雨戸を開けてみた。「海岸に近い方は高台に避難してください」という津波警報だ。急いで階下におりてテレビを付けて見ると千島列島でマグニチュード8の地震がおきたとのこと。また大きな地震が起きたのだ。心臓が高鳴りあわてふためいてしまう。北海道のほうは大丈夫だろうか?どうか大きな被害になりませんように祈るばかりです。
確か夏の終わりごろ「中華ちまきを作って欲しいの!! 以前に信さんからいただいたのがとてもおいしかったから!」とたくさんの竹の皮を友人がくれたのを思い出した。
丁度もち米、其のほかの材料があったので、作ってみることにした。こんな材料をきざんで
じっくりとごま油とサラダ油でいためて....
ちょっと赤、青ピーマンがっ少なかったけれど、味は上々....やっぱりもち米はおいしい。もち米をたっぷり時間をかけて水にひたしておくこと。しいたけをじっくりじっくり、弱火で時間をかけていためるととてもいい味になります。
○○さ~ん お待たせしました。
駅までの通り道にムベの実がすずなりのお宅がある。塀に沿って力強いつるがびっしりと伸び春には白いきれいな花をつけていた。いつもは自転車ですどうりのところ、最近色づき始めた実が気になり運動がてら徒歩にしてパチリとデジカメに収めた。
赤紫の見事な実、どんな味がするのだろう?...戦後の食糧難の時代あけびやムベの実をおやつがわりに食べたりしたが、私はムベは食したことが無い。落ちている実を一つ拾って割って開いて見た。黒い種がぎっしりとつまり、なめて見るとほんのりと甘みがあるが、余りおいしいとは思えなかった。
春に挿し芽した菊が気温の低下とともに徐々に咲き出した。今年はちょっと時期早く挿し芽したせいか、背が高くなりすぎたかな?
でも木枯らしに吹かれてゆらぐ様は風流でとてもいい。バラの花もとても好きだけれど、菊の花も好き... やっぱり菊は秋の景色にあうように咲き出すのだなぁーと思う。
エンジ色の菊は伊勢菊、黄色は嵯峨菊 丸い黄色は現代菊ポンポン咲です。
久しぶりに妹夫婦が焼酎持参で遊びに見えた。珍しい焼酎が手に入ったのでとわざわざ手土産にして持ってきてくれました。浩宮様が好んで飲まれているという麦焼酎〔百年の孤独〕です。
私は酒類はまったくたしなまないので、調べて見ましたら、コロンビア出身のノーベル賞作家ガルシアーマルケスの小説〔百年の孤独〕から名づけられたそうです。
焼酎やワインをさかなに健康の話で盛り上がり、タバコはいけない、呑みすぎはいけないと言いながら、結構ペースをあげて、すっかりいい気分になっていました。楽しいお酒はいいものですね。
新ページ〔夢〕という一応Flashのページアップしてみました。
毎度のことで どがつく素人のつたない作品でお恥ずかしい限りです。時間を見つけては、部品になるものを作り、重ねあわせて、やっとこの程度の作品となりました。まだまだですが、今年最後の作品と思いこれでも一安心しました。
よろしかったら下記よりご覧になってください。
http://www.h7.dion.ne.jp/~nobusan/happyoukai/index.html
今年は旅行というほどのところへはとうとう何処へも出かけずじまいとなりました。11月末に予定していた九州旅行も人数が満たないと言うことで、旅行会社からキャンセルとなり、仲間たちと、私たちどうしてこんなに静かになってしまったのでしょう?と この1年を反省するばかりです〔笑〕
天候恵まれた11月3日〔文化の日〕 七歳を迎える孫の七五三を祝うため鎌倉鶴岡八幡宮へと出かけていきました。
久しぶりの鎌倉... 予想通り 多くの観光客、七五三を祝う親子連れでごったかえしておりました。皆でお払いをしていただき、絵馬にお願い事を書いたり、おみくじを引いたりと初めての経験をして、とてもはしゃいでおりました。
両家がつどい食事をすることなどあまりないことですから、和やかな時を過ごすことが出来、これも孫のおかげだと感謝しております。「これで成人式まではお祝いはないのかなぁ」~などとずっと先の話題で盛り上がりました。そして、今の子供たちは本当に幸せだと感じました。
肩の痛みもだいぶ楽になり、ウォーキングをかねて駅へ買い物へ....
青森県産の赤かぶと最近余り出回らなくなった紅玉りんごを店頭に見つけ、購入して帰りました。
キウイフルーツのジャムがなくなったので、自家製の無添加のリンゴジャムを作りたくて... それと昨年も作り家族にとても評判のよかった赤かぶの酢漬けの材料赤かぶに丁度出会えたのでラッキーでした。
赤かぶのスライス漬けの作り方
材料: 赤かぶ 正味1.3キロ 砂糖 200グラム 塩 40グラム 酢 200cc
作り方 注意 赤かぶの皮はむかない。
1 赤かぶを二つ切りにし、ヘタなどを切り落とし、厚さ1cmにスライスする。〔薄くきると歯ごたえがなくなる〕
2 重さをはかり調味料の計算をする。
3 塩をまぶし、重しをして、一昼夜置く。
4 軽くしぼる。
5 砂糖と酢をかける。
翌日から食べられますが2~3日で味がかなりなじみます。保存は小分けにして冷蔵庫で2ヶ月はもちます。冷凍すればかなり長く保存できると思います。
リンゴジャムも途中で少しこげそうになりながらもじっくりと煮込みおいしく出来上がりました。
| HOME |