長いお休みをしてました。
パソコンに不具合が起こり修理に出すことになった。当初は すぐに 治るものと軽い 気持ちでしたが、結果は重症のようで初期化となりパソコンの一週間の入院でした。
ハードディスクのパソコンからSSDとなり、快適な動きで無事戻ってきたものの、初期化ですから ソフトウェアを入れなおすためのパスワードやユーザーIDなど、忘れてしまったりまったく不確実なものがあり、現在もソフトがうまく作動してくれるか 確認しながらのアップです。
初期化ときいただけで、あーぁと拒否反応
こんなブルースクリーンになっていましたから.......

今回も学ばせてもらうことばかりで、講師のアドバイスでどんなに救われたことか
ありがたいことでした。
桜も満開 木蓮・レンギョウ・チューリップ・ ムスカリ・ハナニラなど、草花が一斉に開花し春爛漫
もう少し外に目を向けて春を楽しまねばと思いながら、散歩したりしています
庭のツバキ とあみがさゆり『 バイモ』Apple pencilで 久しぶりに
『信さんの部屋』にアップしました。

先日 我が家の居間を陣取っていた古いエレクトーンを思い切って処分しました。
昨年あたりから、家族に使わないのなら邪魔になるから処分でもしたら?と言われ、いろいろ不要なものを整理しながら、
終活かぁ~ 大切にしていたものを捨てるにはおしいけれど、こういう電化製品は市役所の大型ごみでも引き取ってもらえないことを知り、引き取り業者を探し、ようやく片付いた次第です。
こんな時デジタルオンラインサロンで【どうしますか?あなたのデジタル遺品】という講座がありました。
○○年前の父母の時のころのように遺品は物ばかりではなくなった。
パソコンやスマートフォン、ipadなどのデジタル遺品に悩まされる人も多いという。
講師の方の経験話もあり、自分のことを考えてみても、こういうものに付随するsns,ホームページ・ブログのアカウント、パスワード・金銭の支払いを伴うもの などなどたくさんあります。
こういうものの解約手段 解除方法などを解説していただき、とてつもなくたいへんだ~と痛感しています。
デジタル社会になり、デジタル遺品の中身を知るのは持ち主だけだから、自分がいなくなった時、いかに家族を困らせぬよう、少なくとも アカウントとワードはきちんと記録しておこうと思っています。
そして 家族にも伝え置き、どうしたらよい具合に行くか、時々考えてみたいです。
オダマキの花
定期的に参加している オンラインサロンのmeeting
47人ぐらいの参加者で文字入力とキーボードテクニックについての講座でした。

各項目を 順番にわかりやすく説明していただき文字入力を効率よく行う方法が こんなにも多彩にあることを知り、ビックリ !! カーソル の動かし方など初耳のことも多かったです。
分かると出来るでは 大違い。習慣づけねば 使いこなせないなーとちょっとため息、、

それにもうひとつ lineの安全対策についての貴重なお話とや新しい ちょっと欲しくなるような Apple Watchの機能についてなど
いつもシニアの私たちに 理解できるように 、資料を 作ってくださる講師の方々に 今日も感謝の1日でした。
あの どうしようもなく不快だった猛暑が去り、一気に秋が進んできたようですね。ここ二、三日は手が空くと写真を いじり回して 画像作りなど楽しんでいます。
コロナ感染拡大が収まらず、以前のように会場を借りての開催は見通しが立たないようで 9月より「わいわいオンラインサロン」としてZOOMを使った講座に変更となり参加しました。
内容は
※新しくアップデートされた Apple マップ機能の使い方
※マイナンバーカードの活用方法などについての学習でした。
map 機能は、使い方もいまいち 近くのスーパーマ-ケットまでの徒歩の道のりを検索しながら練習で歩いてみることに
マップアプリの
[look Around] 機能が日本の一部(東京大阪 名古屋 京都など )で利用できるようになりましたが今後対応地域は徐々に拡大していくそうです。
look Around とはgoogle maps のストリートビューと同様の機能です。

マップの上で検索窓に行きたい場所や見たい場所を入力すると画面右上に虫眼鏡のマークが出てきます。この虫メガネの上をタップするとその場所の写真が出てきます。虫眼鏡と連動して動かすと360度の景色が見られます。
まだうまく活用できていませんが、知らない場所へ行くとき経路を探索して出発を タップすると目的地にたどり着くにはとても便利のようです。
まるで自分が地図上に立っているように感じ良い感覚です。
もっと日常で活用できるよう便利機能を利用してみようと思いました。
google map とapple map が使いこなせるといいですね。
今週のデジタルサロンmeetingではこんな面白い企画があった。
Zoom で訪ねる海外ツアー!
世界の美術館を訪ねる!
家に居ながらにして名画鑑賞 最近は美術館なんて××××
日本各地は豪雨に見舞われ目をそむけたくなるようなニュースに、心が暗くなるばかりっですが、、じっと見守ることぐらいしかできない私 被災者の方に一日でも早く平常の暮らに戻ってほしいと願うばかりです。
ルーブル美術館から始まり、オルセー、アムステルダム、プラド、メトロポリタン、ナショナルギャラリー、バチカンなど
1時間15分の駆け足ツアーでしたが、久しぶりに、世界が少し広がったような気がして新鮮な気持ちになりました。

私の知るいくつかの素晴らしい名画は、残念ながら すべて上野、渋谷、六本木などや、教科書で得たたものばかり、忙しさにかまけて海外を訪れる機会を逃してしまい。ちょっぴり寂しかったけれど、いろいろ思い起こさせてもらいました。
↓バチカン美術館

中学のころだったでしょうか、美術の教科書で出会った彫刻や絵画、通勤時代には 陶器の頒布会、 世界名画集を購入し、就寝前よく開いては憧れや感動に浸っていたこと。
素敵な企画でした。体力的には無理だけれど、バチカン美術館ちょっとみてみたいなぁ~